兵庫ローズクラブ定期総会に参加させていただきました
マスク・ダルモールのご紹介ページへ [携帯/スマホ・パソコン]
6月18日(土)に、ひょうごローズクラブの定期総会に、参加させていただきました。年1回の行事で、私は3回目の参加となります。同クラブは主として、バラの栽培者やご家庭をバラで埋め尽くすぐらいの熱狂的なバラファンで、構成されています。総会は会長等の挨拶に始り、収支報告、そしてバラに因んだ音楽演奏、そして講演会にと進んでいきます。
講演は農学者さんや生物学者さんが、学術的にむずかしい講演されるわけではありません。またバラの効能について詳しいお医者さんが、医学的に講演されるわけではありません。あくまでも趣味の領域の講演ですので、どなたにも抵抗なく楽しめます。私の場合は、バラを栽培されている方々の御苦労を知る上で、この上ない良い機会となります。
毎年バラを栽培されておられる方の講演がありますが、今回のテーマ―は「オーガニック栽培」です。今回紹介されていた方法は、木酢液によるもので、私はそれほど詳しくありませんが、恐らくは青森でリンゴの無農薬栽培に利用されているのと、同じ方法だと思います。作物を穏かに殺菌するのと同時に、微量ミネラルを与えるわけです。いわば人体に対する、タラソテラピーと同じ理屈です。
私はタラソパックに使用するバラを探すのに、以前たいへん苦労をしました。バラが無農薬で元気に育つには、気候や土壌、熟成された堆肥、そして知恵が必要です。日本ではオーガニック栽培が極めて難しいセンチフォリア種を無農薬で栽培している畑を訪問したことがありますが、欧州のECOCERTやUSDAオーガニックの認証を受けるような生産者さんには、それなりの立派なシステムが備わっているようです。
しかしこれは化粧品に配合するバラや食用にするバラだけに大事なことではありません。現在CS(化学物質過敏症)患者さんが、ものすごいスピードで増えつつあると言われています。目下私は同患者さん向けにオーガニック洗剤の試作品を支給させていただいていますが、農薬がかかったバラは観賞用としても、CS患者さんは楽しむことはできません。
健常者にとっても農薬が付着した観賞用のバラは、決して安全とは言えません。居住空間の密閉度が、ますます上がる傾向にあります。農薬によっては、揮発性のものもあります。無農薬で栽培するのは難しいことは理解できるものの、やはり安全なバラが望まれると思います。もっとも、日本には野茨(ノイバラ)やハマナスなどの強い品種のバラがありますが、残念ながらバラに関する日本人の好みとは一致していないようです・・・。
食用作物で農薬と対をなしてよく議論されるのが、「遺伝子組換え」です。賛否両論があるかもしれませんが、遺伝子組み換えをしてまでのバラを、私個人的には望みません。青い花を観たければ、パンジーをみればいいわけです。黒いバラをみたければ、漫画屋さんに行けばみれます。自然の一部としてのバラと捉えるからこそ、癒しを感じながら楽しめると思います。
また今回の大災害で、「絶対に安全」という言葉がないことを、私たち日本人は身をもって知りました。絶対安全とは、物事が起こる直前までは大丈夫という意味と捉えるべきでしょう。遺伝子組換えをした花から放出される花粉や種等については一定の安全性が確保されているようですが、やはり危険性がないとは言い切れません。
そういわけでリスクを冒してまでも、青いバラを楽しみたいという気にはなれません。また遺伝子組換え作物のように、病害虫に耐性をもたせるためにばい菌のDNAを組み込んだバラだけは、誕生してほしくないと思います。気がつけば「既存種のバラが遺伝子組換えのバラによって壊滅状態」というようなことにだけには、なってほしくないと願うばかりです。
あくまでも私は健全で華やかな、バラの発展を願う、一人の熱狂的な薔薇愛好家です。
■アクア・ダルモール77製品ページ[携帯/スマホ・パソコン]
<<ブログ人気記事>>
《公式サイト内の人気記事》
●エチルヘキサン酸セチルでおでこブヨブヨ [携帯/パソコン]
●化粧品の防腐剤 パラベン vs フェノキシエタノール [携帯/パソコン]
●ローズマリーエキスによるアレルギーの危険性 [携帯 /パソコン]
●低分子ヒアルロン酸塗り過ぎで顔が水虫に [携帯 /パソコン]
タラソテラピーのアルガ・アイ 公式ホームページ [携帯/パソコン]
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 大野耕生先生@ひょうごローズクラブ総会セミナー①(2015.05.25)
- ひょうごローズクラブ チェロ山内瑶子さん x ヴィオラ河原結花さん(2015.05.24)
- たかさご万灯祭2014 高砂南高校吹奏楽部@十輪寺(2014.09.13)
- たかさご万灯祭 2013 高砂南高校吹奏楽部@十輪寺(2013.09.15)
- 高砂高校ビッグ・フレンドリー・ジャズオーケストラ@たかさご万灯祭2012(2012.09.16)
コメント