2011月の東日本大震災から2年・・・
あの悪夢のような東日本大震災が発生してから、今日でちょうど2年が経過しました。不幸にして亡くなられた方々には、あらためてご冥福をお祈り申し上げます。またいまだに平穏な生活を取り戻せない方々には、心よりお見舞い申し上げます。
2年経過して、被災地の方々のたいへんな努力にもかかわらず、「復興」という状態にはまだまだ遠いのが実情のようです。昨年までは政権内での足の引っ張り合いや内紛などで、大事な時間を消耗してしまったような気がします。ぜひ新しい政権の方々には、私も国民の一人として、被災地の復興に向けての積極的な施策や資金の投入を、望みたいと思います。
今日のテレビでは、よく「災害の風化」が問題視されていました。私がイチバン恐れるのは、災害の可能性が高い地域に、何の対策もないままに、また街が構築されることです。お金がないからという理由で、高台移転等が絵に描いた餅になり下がってしまっては絶対だめだと思います。日本人にとって、まさにここがイチバンの弱点でしょう。
「街づくりにはまず防潮堤!」ということで、軽微な津波にだけ対応できる防潮堤の工事が、あちらこちらで進んでいるようです。地域の経済を活性化する目的であればよろしいのですが、命を守るのが目的のはずです。もう少し被災地の方々とn意見を交換しながら進めてほしいと感じるのは、決して私だけではないでしょう。
あの伊達正宗公は、仙台藩を整備したことでも有名です。しかし当時荒れ地であった仙台の地が、津波等の災害で「耕作放棄地」であったといわれています。その地を再開墾して、石高を劇的に上げたわけです。その歴史をもっと真面目に認識していれば、2年前の被害はもっと微細であったのではないでしょうか。
今後も地震や津波は、人の願いとは無関係に、容赦なく起こりうることです。できれば津波被災地である場所にはには、生活の場を再構築するのは危険に思います。もしそこに街を構築するのであれば、しっかりとした対策が必須でしょう。同様の悲劇が起きないように、不動産取引では、歴史的に津波災害があった場合は、契約締結前に購入者への説明義務を課すなど・・・。
ただ単に感情的に災害の風化を防ぐのではなく、将来の人々の安全につながるように風化を防げればと、私は思いました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 高砂郵便局のかもめーるが今暑くて熱い!(2018.06.09)
- メイプルプラザ フォレストステーション 東山温泉(ラドン温泉)(2018.01.31)
- 湯の峰温泉 世界遺産のつぼ湯前の湯筒 13分で温泉卵(2017.08.12)
- 熊野古道 湯の峰温泉 3つの公衆浴場と入浴料金(2017.08.07)
- 素晴らしいイルミネーション@大阪南港ATC ウミエール広場(2016.12.14)
コメント