自然派化粧品にこだわる人 パッケージ等デザインで決める人
マスク・ダルモールのご紹介ページへ [携帯/スマホ・パソコン]
この一連の記事は、オーガニック化粧品や自然派化粧品の、悪口を書くものではありません。いわゆる自然派化粧品に対する過信による健康被害を避ける、または重篤化を免れていただくのが目的です。あらかじめお断りしておきます。
(オーガニックコスメ の本当を知ろうシリーズ④)
前回の記事では、オーガニック化粧品(ノンケミカル化粧品?)のほうが、通常の化粧品(ケミカル化粧品?)よりも重篤な肌荒れの危険性が高い傾向があることを書きました。今回は、自然派にこだわる危険性について書きたいと思います。
弊社はしばしば百貨店さん等で、タラソテラピー製品の店頭販売をさせていただきます。その際にお客様と、スキンケアや化粧品についてのお話をさせていただきます。もちろん、売り上げも上げたいのですが、こういった実際にお客様から直接ご意見やお声を頂戴する機会はたいへん貴重であり、商品作りや改良の参考にさせていただきます。
その他にもいろいろなことを、お客さまより教えていただくことがあります。そのひとつが今回のテーマである、どのように化粧品を選ぶか、そしてその選択が肌トラブルに直結した経験等についてです。おおざっぱになりますが、下記のタイプに分かれると思います。
①パッケージを含めたコスメ製品の雰囲気や標榜している効果で直感的に決める
②できるだけ天然成分を使用している化粧品を選ぶ
③成分を一つひとつチェックして決める
ざっと、以上のような感じです。ただし価格に関しては、今回は不問として列記しました。
正式なアンケート調査を、実施したわけではありませんが、おおよその傾向が感じられました。1つは、①と②の方は、肌トラブル等に遭遇しやすいようです。①はとても、面倒臭がり屋さんです。「成分までイチイチ調べてどうするの?」といった感じでしょうか・・・。②の方はこだわりという一面はありますが、実情は①の方と同じで、「天然=安全」という公式で、化学合成の原料を使っていないコスメを選んでいるだけです。ただし、正確には、「選んでいるハズ」です。
②の方は、ただ単に宣伝されている言葉だけにとらわれて、それ以上は深く踏み込まない方が、少なくないようです。たとえば、「石油系界面活性剤は使用していません!」というキャッチフレーズで、意図しない化粧品を使ってしまうことがしばしば・・・。
過去の記事「それはホントに天然界面活性剤」で書きましたが、実情は天然の植物成分を化学合成した、タダの合成界面活性剤であり、それも発ガン性や不妊化リスクがあったりと・・・。それであれば、石油系のほうが安全だと思えてくる場合も! (石油系の原料は歴史が古いため、危険性の高い化粧品成分は淘汰されているようです。)
また別の過去の記事「エチルヘキサン酸セチル配合クレンジングオイルで額がブヨブヨ ホントに自然派? 毒性は?」で書きましたが、やはりこれも天然成分を化学合成した、合成油脂です。「天然=安全」という公式がその方を縛りつけていたためか、私が「天然油脂ではなく合成油脂」と指摘差し上げるまでは、おでこの皮がふやけて剥がれれ、またふやけてはがれてもずっと使い続けておられたようです。
そして最近イチバン多い事例が、過去の記事「ローズマリーエキス天然防腐剤配合化粧水による時間差トラブル」に既述した、重篤な肌トラブルです。使用者の何パーセントに、アレルギーが出てくるかは不明です。しかし決まって、使い始めはなんともないようです。しかし化粧水をボトル半分~1・2本使用していくうちに、肌荒れが出てくる方がいらっしゃいます。
ローズマリーエキスやローズマリーそのものによる事故例は日本語では、厚生労働省の安全情報のページに列記されている程度です。しかし英語で調べてみると、いろいろと重篤な事故例があるようです。肌でアレルギーに達してしまった方が、アナフィラキシーショックを起こすか否かは不明ですが、ローズマリーエキス配合の化粧品でアレルギーに達した方は、それ以降は経口摂取も気をつけられたほうがよろしいのではないでしょうか・・・。
このようにみてると、①の方よりも②の方のほうが、より重篤な肌トラブルのリスクが高いようです。「オーガニック」とか「完全無添加」といったキャッチフレーズが冠されたコスメですから、コストも高くかかっています。安全な天然成分が安全であるわけで、リスクのある天然成分もあるわけです。
③の方は研究熱心ですので、過去にお肌に合わなかった成分を外すなどの対策がしっかりしているためか、肌トラブルはあまり起こさないようです。化粧品成分にたいへん詳しい方が、少なくないようです。必ずといっていいほど製品の効果以上に、原料を先に吟味されようとします。
化粧品成分を天然か化学合成かに分けるのは、たいへんたやすいことです。「石油系界面活性剤を使用していません。」、「完全無添加」といったキャッチフレーズを使っている化粧品メーカーは、そんな傾向のお客様がターゲットになります。ターゲットにならないように、ぜひ一歩踏み込みましょう。天然というだけでは、決して安全性は担保されません。
次の記事では、オーガニック化粧品で死亡事故にいたる可能性について、書きたいと思います。
■ 公式サイト・オンラインショップ [携帯用/スマホ・パソコン用]
■ クレジットカード専用・ヤフーストア [携帯・スマホ・パソコン]
タラソテラピーお試しセットのページ [携帯/スマホ/パソコン]
■アクア・ダルモール77製品ページ[携帯/スマホ・パソコン]
《公式サイト内の人気記事》
●粉吹き肌にクリームは有効? [携帯/スマホ・パソコン]
●グリセリンとは? 濃グリセリンとは? [携帯/スマホ・パソコン]
●グリチルリチン酸2Kでお肌デコボコ [携帯 /スマホ・パソコン]
●エチルヘキサン酸セチルでおでこブヨブヨ [携帯/スマホ・パソコン]
●化粧品の防腐剤 パラベン vs フェノキシエタノール [携帯/スマホ・パソコン]
●無添加化粧品の甘いワナ [携帯 /スマホ・パソコン]
●ローズマリーエキスによるアレルギーの危険性 [携帯 /スマホ・パソコン]
●アレルギーテストとは? [携帯 /スマホ・パソコン ]
●低分子ヒアルロン酸塗り過ぎで顔が水虫に [携帯 /スマホ・パソコン]
●化粧水は弱酸性がお肌に優しい? [携帯 /スマホ・パソコン]
●それはホントに天然界面活性剤? [携帯/スマホ・パソコン]
●BG - ブチレングリコールとは?[携帯/スマホ・パソコン]
| 固定リンク
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- お風呂好きや温泉好き/温泉旅行好きなお父様への父の日のプレゼントに! 上級タラソテラピー入浴料/バスソルト コートダルモールジャポネ(2024.06.10)
- ステロイド剤よりもグリチルリチン酸二ジカリウム(ジカリウム/2K)のほうがステロイド様作用が強いことも! アトピー肌はご注意(2019.12.21)
- ストッキング 伝線防止/予防&節約用化粧水?(2019.12.13)
- フェノキシエタノール配合化粧水でうつ病が悪化? 印刷業との関係(2019.12.03)
- グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合コスメの常用でお肌がくすんで薄くなる副作用 ピーリングで肌荒れや炎症を起こす危険性も!(2019.12.02)
コメント