肌が弱すぎる 肌が弱くなった原因と対策 改善方法
マスク・ダルモールのご紹介ページへ [携帯/スマホ・パソコン]
前々回の記事「時計のベルトでかぶれる原因と対策」と前回の記事「ブラジャーの透明ストラップでかぶれる原因と対策」は、どちらも同じことについて書きました。それは合成界面活性剤/合成洗剤によって、肌バリアがザルのようにスカスカになり、刺激物や有害物質が皮膚内部に入り込むリスクです。
過去の記事にも書きましたが、弊社アドバイザー医師の北廣美先生(奈良県三郷町 医療法人やわらぎ会理事長/代替医療分野ではたいへん有名な先生)によれば、合成界面活性剤や化学物質に耐性がある方と、耐性のない方に、両極端になりつつあるそうです。過去の記事「ハンドクリームで手がふやける/皮が剥けるメカニズム」にて記述しましたが、本来手を保護するはずのハンドクリームが、手荒れの原因になっているのは、その典型的な例です。この秋もさっそく、この記事へのアクセスが上昇中のようです。
合成洗剤に弱い方であれば、ボディーソープやシャンプー等の合成洗剤を純石鹸に置き換えることにより、飛躍的に肌バリアは回復するようです。飛躍的と申し上げたのは、決して大げさではありません。たとえば弊社の上級タラソテラピー入浴料 コート・ダルモール ジャポネ(携帯/パソコン)は、スキンケアの専門家やタラソテラピーリゾートホテル様より、たいへん高いご評価を頂戴している入浴料です。これを使用して弊社のモニターさんが、興味深い実験を行いました。
そのモニターさんは、いつもボディーシャンプーを使用していました。カバンの取っ手(樹脂製)を腕にひっかけてぶら下げると、さほど重くもないのに腕にみみず腫れができてしまいます。ボディーシャンプを使用後にジャポネのお湯に浸かっても、状況はさほど変わりませんでした。
その後純石鹸に切り替えて全身を洗ったところ、ジャポネを使用しないでも、ミミズ腫れはできなくなりました。このことから、合成洗剤による肌バリアの損傷の損傷に、いくら優れた保湿剤を使用したとしても、焼け石に水であると考えるのが妥当でしょう。ですから「飛躍的に肌バリアは改善」と表現したわけです。
カブレ等の現象が生じれば、まずはその直前まで原状復帰させるべきでしょう。すなわち、時計のベルトをはずす、もしくは透明ストラップ付きのブラジャーを使用しないことです。しかしカブレの原因を時計のベルトやブラジャーの透明ストラップだけに100%押し付けるのではなく、他の原因の可能性も注意深く検証する必要があると思います。過去の2つの記事は、そのサンプルとお考え下さいませ。
(以下弊社製品PR)
合成洗剤から純石鹸に切り替えてお肌は強くなったけれど、もっと潤したいとお思いの方は、ぜひ弊社のタラソテラピー入浴料「コート・ダルモール」をご使用下さい。乾燥肌対策なら、1回当たり10グラム程度で充分であることが、スキンケアの専門家により実証されています。
ただ今「1.3億人総タラソテラピー」を実施中です。詳細は、下記画像をクリック下さい。
■ 公式サイト・オンラインショップ [携帯用/スマホ・パソコン用]
■ クレジットカード専用・ヤフーストア [携帯・スマホ・パソコン]
タラソテラピーお試しセットのページ [携帯/スマホ/パソコン]
■アクア・ダルモール77製品ページ[携帯/スマホ・パソコン]
《公式サイト内の人気記事》
●粉吹き肌にクリームは有効? [携帯/スマホ・パソコン]
●グリセリンとは? 濃グリセリンとは? [携帯/スマホ・パソコン]
●グリチルリチン酸2Kでお肌デコボコ [携帯 /スマホ・パソコン]
●エチルヘキサン酸セチルでおでこブヨブヨ [携帯/スマホ・パソコン]
●化粧品の防腐剤 パラベン vs フェノキシエタノール [携帯/スマホ・パソコン]
●無添加化粧品の甘いワナ [携帯 /スマホ・パソコン]
●ローズマリーエキスによるアレルギーの危険性 [携帯 /スマホ・パソコン]
●アレルギーテストとは? [携帯 /スマホ・パソコン ]
●低分子ヒアルロン酸塗り過ぎで顔が水虫に [携帯 /スマホ・パソコン]
●化粧水は弱酸性がお肌に優しい? [携帯 /スマホ・パソコン]
●それはホントに天然界面活性剤? [携帯/スマホ・パソコン]
●BG - ブチレングリコールとは?[携帯/スマホ・パソコン]
| 固定リンク
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- コンシーラーを塗布するとシミやクマ(黒隈・茶隈・青隈)が改善解消しない理由(2019.11.29)
- グリチルリチン酸ジカリウムはお肌を老化させる化粧品成分?(2019.05.30)
- ナノヒアルロン酸/低分子ヒアルロン酸 塗り過ぎると顔カビの危険性(2019.05.16)
- エチドロン酸 催奇性や発がん性のない安全な無添加石鹸!?(2019.03.24)
- グリチルリチン酸ジカリウムのステロイド様作用とは? ⑧(2019.03.17)
コメント