無添加フェノキシエタノール配合パラベンフリーのお尻拭き?
シリーズの初回記事はこちらです → シリーズ①
前回の記事では、キレート剤配合のベビー石鹸のリスクについて書きました。今回から2回にわたって、使い捨てのお尻拭きについて書きたいと思います。
「無添加おしりふき」
このようにPRされている、赤ちゃん用のおしり拭きが販売されています。この場合の「無添加」とは、お肌や身体に悪影響を与える可能性のある、「旧指定成分」が無添加であるという意味のようです。代表的な旧指定成分として防腐剤の「パラベン」があげられますが、ほぼ「パラベンフリー」に近い意味のようです。
このようなPRの手法は、化粧品ではよく使用されます。防腐剤としてパラベンを含まず、かわりにフェノキシエタノールなどの防腐剤が使用されている化粧水等も、よく「無添加」とPRされているようです。繰り返し開け閉めして使用する化粧水は、通常はどちらかの防腐剤が配合されます。
なお、ローズマリーエキス等の天然防腐剤は、重症アレルギー等リスクがあるために、論外と致します。(詳細は弊社公式サイト内の記事)
しかしフェノキシエタノールは安全かといえば、決してそうではありません。(詳細は弊社公式サイトの記事) パラベンは危険性の評価はほぼ出尽くして、逆に安全性がかなり高いともいえるようですが、逆にフェノキシエタノールはこれからリスクがいろいろと出てくる可能性がある、比較的歴史の浅い防腐剤です。
たとえば・・・
赤ちゃんのお尻を拭いた後に、赤ちゃんが咳込みませんか?
赤ちゃんは気管支が弱いor喘息ですか?
そのような場合は絶対に、このような「無添加お尻拭き」は使用してはならないでしょう。赤ちゃんの呼吸器系統が、ますます傷む可能性があります。赤ちゃんが苦しがっていたら、このあたりの可能性を考慮すべきでしょう。また赤ちゃんの肝臓への悪影響も、懸念されているようです。
次回の記事では、「おやっ?」と思うようなお尻拭きの配合について、書きたいと思います。
《公式サイト内の化粧品関連記事集》
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 産湯の必要性と目的/効果 バスソルト/岩塩/天日塩編(2015.07.23)
- 羊水のミネラルバランスは古代海水と同じでリラックス効果大?(2015.07.21)
- 冷凍母乳の通信販売 危険性と安全性(2015.07.03)
- 哺乳瓶の乳首やおしゃぶりが原因でラテックスアレルギー?(2015.03.24)
- 「国立成育医療研究センターの保湿剤使用で赤ちゃん/乳児のアトピー予防効果 発症3割減」に少々疑問・・・(2014.10.04)
コメント