« 赤穂の入浜式や能登の揚浜式の天日塩/粗塩/自然塩とは? | トップページ | 夏の乾燥肌対策に保湿クリームや保湿パックをお探しの方へ »

2015年7月13日 (月)

バスソルト ドイツ産・ヒマラヤ/パキスタン産の岩塩のオススメ度は?

A_masqued

タラソパック マスクダルモールのご紹介ページへ]  

 

前回の記事では、天日塩/粗塩/自然塩について、書きました。今回は岩塩について書きたいと思います

 

海が地殻変動により陸に閉じ込めれれたり、塩湖や塩水湖が水分蒸発で濃縮された後に結晶化したものが、いわゆる「岩塩」です。アメリカ産やドイツ産などの他、パキスタン産なども多く見受けられ、色やミネラルの構成も様々です。

 

蒸発しやすいヨードなどの一部のミネラルの含有比率が低下している可能性があるものの、海水がまるごと結晶化しているわけですから、天日塩などよりも有用成分が多く残っていることは間違いないでしょう。その点では天日塩よりも、優れたリラックス効果が得られるでしょう。

 

全ての岩塩の成分表を調べたわけではありませんが、もし40億年前にできた岩塩があれば、それは「最高の岩塩」かもしれません。

 

次回の記事では、このあたりについて書きたいと思います。

 

 

Trial_bunchu01

タラソテラピーお試しセット ご紹介ページへ

 

Adeffects01

 

Adosusume1e_3
Adosusume2_3
Adosusume3_3
Adosusume4_4
Adosusume5b

アルガアイ流 毛穴ケアのご紹介絵図

アクアダルモール77 ご紹介ページ

マスクダルモール ご紹介ページ

 

公式サイト内の化粧品関連記事集》

パラベン vs フェノキシエタノール

ローズマリー葉エキスの安全性

1,2-ヘキサンジオールの安全性

グリチルリチン酸2Kでお肌がたるむ!?

グリチルリチン酸2Kでお肌デコボコ

エチルヘキサン酸セチルの安全性

低分子ヒアルロン酸で顔面水虫に!

海藻パックでかぶれる原因とは?

石膏パックで低温やけどの危険性

濃グリセリンとは?

 

Algai2013tm

《他の関連サイト等》

サブ公式サイト

美容ブログ アメーバーブログ

はてなブログ

FACEBOOK

TWITTER

|

« 赤穂の入浜式や能登の揚浜式の天日塩/粗塩/自然塩とは? | トップページ | 夏の乾燥肌対策に保湿クリームや保湿パックをお探しの方へ »

美容・コスメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バスソルト ドイツ産・ヒマラヤ/パキスタン産の岩塩のオススメ度は?:

« 赤穂の入浜式や能登の揚浜式の天日塩/粗塩/自然塩とは? | トップページ | 夏の乾燥肌対策に保湿クリームや保湿パックをお探しの方へ »