« バスソルト/浴用/入浴剤におすすめのランキング上位の塩? | トップページ | バスソルト ドイツ産・ヒマラヤ/パキスタン産の岩塩のオススメ度は? »

2015年7月11日 (土)

赤穂の入浜式や能登の揚浜式の天日塩/粗塩/自然塩とは?

A_masqued

タラソパック マスクダルモールのご紹介ページへ] 

 

前回の記事では、バスソルトの主だったタイプについて書きました。その中から今回は、天日塩/粗塩/自然塩について、書きたいと思います

 

天日塩や粗塩といったタイプの塩は、原始的な方法でつくられます。海水を直接煮詰めてつくる方法もあれば、能登で有名な「揚浜式製塩法」や赤穂で有名な「入浜式製塩法」などの、塩田を利用した方法もあります。塩田を使用する場合は、塩田で得た塩を海水で溶かしてさらに濃い海水(かん水)にして、それを煮詰めることとなります。

 

海水を煮詰めていくと、最初に硫酸カルシウム(石膏)が析出してきます。それが終わるころから塩化ナトリウムが析出し、残りはニガリ(苦汁)となるわけです。取り出した塩にニガリをほどよく残すことによって、食用としての塩は角が取れたまろやかな辛さとなります。バスソルトとしてイチバン重要なのは、じつはほどよく残っているニガリ成分なのです。

 

天日塩や粗塩や自然塩と呼ばれる塩の塩化ナトリウムの純度は、おおよそ90%から95%程度です。バスソルトとして、たとえば潤い美肌効果を得るためには、たとえば100グラムから200グラム程度は必要でしょう。お肌が敏感で塩分に弱い場合は、入浴後にかけ湯が必要となり、潤い成分も流れおちてしまうため、塩の投入量はそれなりに増量しなければならないでしょう。

 

次回の記事では、岩塩について書きたいと思います。

 

 

Trial_bunchu01

タラソテラピーお試しセット ご紹介ページへ

 

Adeffects01

 

Adosusume1e_3
Adosusume2_3
Adosusume3_3
Adosusume4_4
Adosusume5b

アルガアイ流 毛穴ケアのご紹介絵図

アクアダルモール77 ご紹介ページ

マスクダルモール ご紹介ページ

 

公式サイト内の化粧品関連記事集》

パラベン vs フェノキシエタノール

ローズマリー葉エキスの安全性

1,2-ヘキサンジオールの安全性

グリチルリチン酸2Kでお肌がたるむ!?

グリチルリチン酸2Kでお肌デコボコ

エチルヘキサン酸セチルの安全性

低分子ヒアルロン酸で顔面水虫に!

海藻パックでかぶれる原因とは?

石膏パックで低温やけどの危険性

濃グリセリンとは?

 

Algai2013tm

《他の関連サイト等》

サブ公式サイト

美容ブログ アメーバーブログ

はてなブログ

FACEBOOK

TWITTER

|

« バスソルト/浴用/入浴剤におすすめのランキング上位の塩? | トップページ | バスソルト ドイツ産・ヒマラヤ/パキスタン産の岩塩のオススメ度は? »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤穂の入浜式や能登の揚浜式の天日塩/粗塩/自然塩とは?:

« バスソルト/浴用/入浴剤におすすめのランキング上位の塩? | トップページ | バスソルト ドイツ産・ヒマラヤ/パキスタン産の岩塩のオススメ度は? »