⑤ タラソテラピー入浴剤/バスソルトによるリラックス効果のメカニズム
バスソルト編の第1回目の記事は コチラ です
浴用タラソテラピーQ&Aトップは コチラ です
前回の記事では、タラソテラピー入浴剤で温浴効果が得られるメカニズムについて書きました。今回はタラソテラピー入浴剤でリラックスできるメカニズムについて、書きたいと思います。
前回の記事でも書きましたが、浴槽のお湯の中に溶け込んでいるミネラルは、入浴中にお肌に吸着していきます。肌内部で蓄積されるミネラルのほか、毛細血管の内部へ入り込んでいくもミネラルもあります。いわゆる「経皮摂取」です。
経費摂取されたミネラルを運ぼうとするために、血管が拡張して血流を上げようとします。これは副交感神経モードになったことになり、ここでリラックス感がえられるわけです。血管が収縮している緊張状態とは、真逆な状態といえるでしょう。
適切な温度の上質な温泉につかると、やはりリラックスできます。これと同じとお考え下さい。
次回の記事では、「⑥ タラソテラピー入浴剤でコリやむくみが改善できるメカニズム」に関して、書きたいと思います。
(2015年11月25日付けcocolog記事より商業性を排して転載)
《公式サイト内の化粧品関連記事集》
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
| 固定リンク
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- ステロイド剤よりもグリチルリチン酸二ジカリウム(ジカリウム/2K)のほうがステロイド様作用が強いことも! アトピー肌はご注意(2019.12.21)
- ストッキング 伝線防止/予防&節約用化粧水?(2019.12.13)
- フェノキシエタノール配合化粧水でうつ病が悪化? 印刷業との関係(2019.12.03)
- グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合コスメの常用でお肌がくすんで薄くなる副作用 ピーリングで肌荒れや炎症を起こす危険性も!(2019.12.02)
- コンシーラーを塗布するとシミやクマ(黒隈・茶隈・青隈)が改善解消しない! 原因はグリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合?(2019.11.29)
コメント