⑮ ホホバオイル配合のバスソルト/タラソテラピー入浴剤
バスソルト編の第1回目の記事は コチラ です
浴用タラソテラピーQ&Aトップは コチラ です
前回の記事では、シリカが添加物として配合されている、タラソテラピー入浴剤の安全性について書きました。今回は保湿成分としてホホバオイル配合の、バスソルト/タラソテラピー入浴剤について、書きたいと思います。
弊社はしばしば百貨店さん等で、タラソテラピー商材の実演販売をさせて頂きます。その際にお客様といろいろお話をさせて頂くのですが、意外と多いのが、ホホバオイル配合のバスソルトによる肌トラブルです。
ホホバオイル自体は安全性が高く、優れた保湿効果があることが知られています。しかしアレルギーを起こす方が、結構いらっしゃるのが現実です。症状は痒み等です。
もちろん私は、ホホバオイル配合の入浴剤の、悪口を言いたいわけではありません。ホホバオイル配合製品が、お肌にピッタリの方が多くいらっしゃると思います。問題は、ホホバオイルが合わない場合です。その場合はもちろんご使用を中止すべきでしょう。
すべてのホホバオイル配合のバスソルトを調べたわけではありませんが、ボタニカルオイルが配合されているバスソルトに使用されている海塩は、クリスタル状の塩化ナトリウムが主成分です。90%以上が無用の塩化ナトリウムで、有用成分は10%以下とお考え下さい。
いっぽう塩化ナトリウムを大幅にカットしてパウダー状のタラソテラピー入浴剤であれば有用成分は50%以上で、保湿効果は塩化ナトリウムが成分の海塩とは比較にならないほど優れています。ですからアレルギーの危険性がある他の保湿成分は、必要ありません。ピュアなタラソテラピー入浴料は、潤い保湿効果も安全性も、高いと言えるでしょう。
次回の記事も、タラソテラピー入浴料について、書きたいと思います。
《公式サイト内の化粧品関連記事集》
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
| 固定リンク
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- ステロイド剤よりもグリチルリチン酸二ジカリウム(ジカリウム/2K)のほうがステロイド様作用が強いことも! アトピー肌はご注意(2019.12.21)
- ストッキング 伝線防止/予防&節約用化粧水?(2019.12.13)
- フェノキシエタノール配合化粧水でうつ病が悪化? 印刷業との関係(2019.12.03)
- グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合コスメの常用でお肌がくすんで薄くなる副作用 ピーリングで肌荒れや炎症を起こす危険性も!(2019.12.02)
- コンシーラーを塗布するとシミやクマ(黒隈・茶隈・青隈)が改善解消しない! 原因はグリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合?(2019.11.29)
コメント