アロマオイルとは? エッセンシャルオイル/精油とは? 違いは? 健康作り/美肌作りに効果的なおうち美容/おうちエステ情報
精油とは、植物の実や花・葉などの部位を圧搾したり、アルコール抽出などを行って得られた、揮発成分です。英語でいう“essential oil”(エッセンシャルオイル)です。精油の多くは、芳香(香り)成分を含みます。
いっぽうアロマオイルとは、香りを含んだ揮発油主体の液体であり、英語でいう“aroma oil”もしくは“aromatic oil”に相当します。精油の用途が芳香を目的とした場合は、その精油は広義にはアロマオイルとなります。
ただし解釈の違い等により、精油とアロマオイルは別物であるとの、考え方もあるようです。精油は100%その植物から抽出されたもので安全性が高く、アロマオイルは合成香料を鉱物油やアルコールなどで希釈して、安全性や効果が低いといった感じでしょうか・・・。
また、100%天然でなければ精油とは表示できないといった、考え方もあるようです。しかし実際のところ、医薬品としての一部の精油を除いては、日本には精油の規格基準がありません。また海外の規格・基準を当てはめた場合、必ずしも100%天然由来であれば、精油と認められるわけでもありません。
じっさい精油を取り出すために、アルコールなどが溶媒として使用されることもあります。そうなれば100%の精油ではなく、多少の溶媒も精油に含まれてしまうこともあるわけです。こうなってくると、ワケがわからなくなってきます。
また精油のメーカーによっては、100%その植物から抽出した精油であっても、芳香用途に販売する場合は「アロマオイル」と称しているようです。ですからアロマオイルに芳香用途の精油も含まれると、もともとの言葉の意味のとおりに考えていたほうが、すっきり整理しやすいのではないでしょうか・・・。
以上のように理屈を論じてきましたが、やはり大事なのは、安全性に関することでしょう。次回の記事では、アロマオイルや芳香用の精油の安全性についてい、書きたいと思います。
《公式サイト内の人気記事 防腐剤編》
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
| 固定リンク
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- お風呂好きや温泉好き/温泉旅行好きなお父様への父の日のプレゼントに! 上級タラソテラピー入浴料/バスソルト コートダルモールジャポネ(2024.06.10)
- ステロイド剤よりもグリチルリチン酸二ジカリウム(ジカリウム/2K)のほうがステロイド様作用が強いことも! アトピー肌はご注意(2019.12.21)
- ストッキング 伝線防止/予防&節約用化粧水?(2019.12.13)
- フェノキシエタノール配合化粧水でうつ病が悪化? 印刷業との関係(2019.12.03)
- グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合コスメの常用でお肌がくすんで薄くなる副作用 ピーリングで肌荒れや炎症を起こす危険性も!(2019.12.02)
コメント