グリチルリチン酸ジカリウム(2K)やグリチルリチン酸二カリウムの化粧品や薬用化粧品(医薬部外品)への配合目的
前回の記事では、グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)を主成分とする甘草の漢方薬での位置づけや役割について、書きました。今回は化粧品や薬用化粧品(医薬部外品)における、グリチルリチン酸ジカリウムの配合目的、すなわちメリットについて、書きたいと思います。
グリチルリチン酸ジカリウムが化粧品や薬用化粧品(医薬部外品)に配合される目的は、、抗炎症作用や抗アレルギー作用を期待してのものです。しかし化粧品や薬用化粧品は、皮膚への作用が緩やかであるべきとの法令的な制限により、「肌荒れ防止」という表現となっております。
この場合の「肌荒れ」とは、何らかの外的要因で引き起こされたものとお考えの方が、少なくないようです。もちろんその場合もあるでしょうが、化粧品メーカーが主とする目的は、化粧品や薬用化粧品に含まれている他の美肌成分によって、引き起こされる肌荒れです。
とくに植物成分を豊富に配合している場合は、注意が必要なのです。なぜなら植物成分のの大半はアレルゲンを含んでいると考えられ、お肌に合わない場合が多いのです。そういった場合にグリチルリチン酸ジカリウムがもつ血流抑制作用や自己免疫抑制作用で、肌荒れを抑え込もうということです。
ただし美白化粧水といった宣伝がなされている化粧水の場合は、別の配合目的があるようです。それは多くの女性が恋焦がれる、「美白効果」です。血流を低下させて炎症やアレルギーを鎮静させるわけですから、強力な美白効果があるわけです。ただし美白効果は一時的なもので、時間がたてば元以下に戻ります。アルガアイではこの美白効果を、「偽美白効果」または「疑似美白効果」と呼んでおります。
かつて薬用美白化粧水によるロドデノール白斑事故で、少なからずの方が重篤な肌ダメージを受けてしまいました。じつは、この薬用美白化粧水が厚生労働省で認可される途上で、同成分が配合されることが問題視された事実があります。それがこの、グリチルリチン酸ジカリウムによる美白効果です。血流を止めて美白するのは、本来の美白ではないということで、消費者を欺く危険性を危惧したわけです。もっとも、そのような議論以上の、取り返しのつかない事故となってしまいましたが…。
今回の記事では、グリチルリチン酸ジカリウムの配合目的、すなわちメリットについて、述べてまいりました。次回の記事では、グリチルリチン酸ジカリウムのメリットと比較しながら、デメリットについて考察したいと思います。
《公式サイト内の化粧品関連記事集》
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
| 固定リンク
「美容・コスメ」カテゴリの記事
- お風呂好きや温泉好き/温泉旅行好きなお父様への父の日のプレゼントに! 上級タラソテラピー入浴料/バスソルト コートダルモールジャポネ(2024.06.10)
- ステロイド剤よりもグリチルリチン酸二ジカリウム(ジカリウム/2K)のほうがステロイド様作用が強いことも! アトピー肌はご注意(2019.12.21)
- ストッキング 伝線防止/予防&節約用化粧水?(2019.12.13)
- フェノキシエタノール配合化粧水でうつ病が悪化? 印刷業との関係(2019.12.03)
- グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合コスメの常用でお肌がくすんで薄くなる副作用 ピーリングで肌荒れや炎症を起こす危険性も!(2019.12.02)
コメント