« グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合美白化粧水等を常用/長期使用するとお肌を老化させる! タルミ・シワ・ほうれい線の原因 | トップページ | グリチルリチン酸ジカリウム,(2K)配合薬用化粧水の常用でニキビ悪化? ニキビケア製品の長期使用で皮膚の免疫力が低下する危険性 »

2019年6月13日 (木)

1,3-プロパンジオールは1,2-プロピレングリコールの異性体 アレルギーの危険性があるため敏感肌やアトピー性皮膚炎の方はご注意!

A_masqued

海藻パック マスクダルモールのご紹介ページ]     

 

最近自然派化粧品やオーガニックコスメ/化粧品に、プロパンジオールという化粧品成分が、よく配合されるようになりました。主たる配合目的は、防腐効果と保湿効果です。保湿剤であるグリセリンとの相性もよく、同化粧品成分との相乗効果も期待できるとのことです。そういうことからか、お肌が弱い敏感肌用化粧水や、アトピー性皮膚炎患者さん向けをターゲットとした、アトピーケア用化粧水などにも、プロ版ジオールはよく配合されるようです。  

しかしこのプロパンジオールは、旧指定成分のプロピレングリコールの異性体であり、充分な安全性評価がなされないまま見切り発車的に使用が開始された、危険性を秘めた化粧品成分です。潜在的にはアレルギーの危険性があり、じっさいプロパンジオール化合物によるアレルギー性接触皮膚炎も確認されています。日本ではこういった情報がないままに、既に多くの同成分配合コスメが販売されています。この事実を踏まえた上で注意しながら、プロパンジオール配合化粧品等スキンケア製品を、使用すべきでしょう。 

プロパンジオール登場前のアメリカでは、プロピレングリコールによるアレルギー事故が多発しており、産業界は頭を悩ませていました。プロピレングリコールなしでは、産業界が成り立たないからです。プロピレングリコールは日本でも食品添加物として使用されていますが、それだけでは表立った問題はあまり発現しないようです。外面上は、安全性が高いというわけです。アメリカのそのような状況下で、大手化学会社が開発した「1,3-プロピレングリコール」に、白羽の矢がたったわけです。

短期的な安全性テストがいくつか行われたようですが、それまでの「1,2-プロピレングリコール」ほどの肌トラブルは発生しなかったようです。しかしまったく安全であるというわけではなく、やはり1,3-プロピレングリコールの化合物によるアレルギーが陽性であった例もあるようです。そのようなきわめて短期間における評価の末、「1,3,-プロピレングリコールは1,2-プロピレングリコールよりも、どうやら安全性は高いようだ。(= 1,3-プロピレングリコールのほうがまし)」と結論付けました。

あくまでも既存の1,2-プロピレングリコールと比較して、安全性が高いであろうというだけのことです。そして「1,3-プロピレングリコール」の一般名称を「1,3-プロパンジオール」または単に「プロパンジオール」として様々な商材に使用され出したため、既述のように米国の消費者団体が抗議したわけです。

少しでも安全性の高い成分を採用したいという行為は、もちろん理解できます。しかし情報公開が当たり前の時代に、成分や原材料をわかりにくくするのは、時代を逆行する行為となります。抗議の対象は、もちろん充分な安全性評価がないままの使用開始という点もあるでしょうが、名称をまったく変えてしまった点への批判が大きいようです。

この異性体というものは、化学式が同じでも、違う分子構造をもったものということです。すなわち、使われる原子と原子の数は同じでも、原子は違った結びつきをしているということです。化学合成する際には、合成して得たい化学物質と、不純物である異性体ができることが、よくあることです。一般的に言われることですが、異性体はもともとの化学物質とは性質ががらっと変わることがあります。

しかし危険性の高い化学物質の異性体であれば、いくら安全性が向上したとしても、異性体にはある程度の危険性は残ります。たとえばもとの化学物質にアレルギーの危険性があれば、異性体にも潜在的なアレルギーの危険性があるといわれています。今イチバン危惧されることは、プロパンジオール配合スキンケア製品で経皮感作を起こし、その後にプロピレングリコールが使用された食品を食した場合です。アナフィラキシーショックが生じる危険性が、充分に考えられます。

このあたりの危険性をご認識のうえで、プロパンジオール配合コスメをお使いになられるべきでしょう。

なお、この1,3-プロパンジオールのことを、「植物性プロパンジオール」や「植物由来プロパンジオール」と主張する商材もあるようです。しかしこれらは、植物から抽出した天然のプロパンジオールというわけではありません。自然ではありえない環境下で、トウモロコシなどのデンプンを遺伝子組み換え大腸菌で変性させて、化学処理を経て製造されます。ですから安全性を高そうに見せかけるためのイメージ戦略であり、消費者に大きな誤解を与える不適切な表現でしょう。ご参考まで!

 

公式サイト内のオリジナル記事

アメブロのダイジェスト版記事

はてなブログ縮小版記事

Blogger縮小版記事

 

Trial_bunchu01

タラソテラピーお試しセット ご紹介ページへ

 

Adeffects01

 

Adosusume1e_3
Adosusume2_3
Adosusume3_3
Adosusume4_4
Adosusume5b

アルガアイ流 毛穴ケアのご紹介絵図

アクアダルモール77 ご紹介ページ

マスクダルモール ご紹介ページ

 

《公式サイト内の人気記事 化粧品成分編》

エチルヘキサン酸セチルで額がブヨブヨ?

BG-ブチレングリコールとは?

プロパンジオール vs プロピレングリコール

低分子ヒアルロン酸の誤用で顔カビに!

美白効果を求め過ぎてデコボコ肌に!

グリチルリチン酸2Kのメリットとデメリット

グリチルリチン酸2Kでお肌がたるむ?

天然界面活性剤とは?

 

《公式サイト内の人気記事 ファンデ編》

ファンデ直塗りですっぴん美人に!

ファンデーション自体にUVカット効果あり!

 

Algai2013tm

《他の関連サイト等》

サブ公式サイト

美容ブログ アメーバーブログ

はてなブログ

INSTAGRAM

FACEBOOK

TWITTER

|

« グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合美白化粧水等を常用/長期使用するとお肌を老化させる! タルミ・シワ・ほうれい線の原因 | トップページ | グリチルリチン酸ジカリウム,(2K)配合薬用化粧水の常用でニキビ悪化? ニキビケア製品の長期使用で皮膚の免疫力が低下する危険性 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合美白化粧水等を常用/長期使用するとお肌を老化させる! タルミ・シワ・ほうれい線の原因 | トップページ | グリチルリチン酸ジカリウム,(2K)配合薬用化粧水の常用でニキビ悪化? ニキビケア製品の長期使用で皮膚の免疫力が低下する危険性 »