化粧品成分のグリチルリチン酸ジカリウムとは? グリチリルリチン酸2KもGKⅡも同じ甘草(カンゾウ)由来の化学物質
弊社公式サイト内の「グリチルリチン酸ジカリウム 平成のまとめ」の連続記事を追記・補完のうえ、再編成いたしました。下記は第1章の内容の一部です。
グリチルリチン酸ジカリウムの英名は“Glycyrrhizin Dipotassium”です。そのうちの“Di”は「2」を意味し、“potassium”は「カリウム」を意味します。すなわちグリチルリチン酸という化学物質にカリウム原子が2個くっついた、化学物質となります。
「グリチルリチン酸2K」または「グリチルリチン酸二カリウム」と表記される化学物質もありますが、これらはすべて「グリチルリチン酸ジカリウム」です。グリチルリチン酸アンモニウム(グリチリルリチン酸モノアンモニウム)といった化粧品成分もありますが、基本的にはすべて同じとお考え下さい。
これらのグリチルリチン酸は体内に吸収されると糖が切り離され、グリチルレチン酸という薬効をもつ成分となります。化粧品成分として他にも、グリチルレチン酸ステアリルといった似た名称のもがありますが、これが相当します。水溶性や脂溶性の違いや強弱の違いがあるものの、薬理効果はグリチルリチン酸ジカリウムとすべて同じです。この記事ではグリチルリチン酸ジカリウムまたはグリチルリチン酸2Kとしてお話を進めてまいります。
このグリチルリチン酸ジカリウムは、マメ科カンゾウ属の甘草(カンゾウ)の、根および根茎から得られる、有効成分です。具体的には、ウラルカンゾウ(学名:Glycyrrhiza Uralensis)やスペインカンゾウ(学名:Glycyrrhiza Glabra)といった、種があげられます。学名からお気づきだと思いますが、グリチルリチン酸ジカリウムは甘草(カンゾウ)固有の有効成分です。そのためカンゾウエキスまたはカンゾウ根エキスも、グリチルリチン酸ジカリウムと同じと考えて、差し支えないでしょう。ご存知のように甘草は、漢方薬によく処方される薬草としても有名です。
化粧品や薬用化粧品(医薬部外品)で最もよく目にするのが、「グリチルリチン酸2K」または「グリチリルリチン酸ジカリウム」と思われます。クリーム状や油状のコスメには、脂溶性の「グリチルレチン酸ステアリル」といった表記も、よく目にするでしょう。表示は多少変わることとなりますが、いずれにしても薬効は同じです。
そしてこのグリチルリチン酸ジカリウムはステロイド(副腎皮質ホルモン)と化学構造が似ていて、その効果は「ステロイド様作用」と呼ばれています。(詳しくは後段にて) ステロイドよりは効果が緩やかとされていますが、両成分とも薬効や副作用が強いため、法令で用途や配合量が厳しく規制されていることには、かわりありません。そのため「グリチルリチン酸」だとか「グリチルレチン酸といった名称の化粧品成分が配合された化粧品や薬用化粧品(医薬部外品)には、注意をはらうべきでしょう。(続きの記事へ)
( グリチルリチン酸ジカリウム 平成のまとめ 序章(目次を含む) )
《公式サイト内の化粧品関連記事集》
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
● Blogger
| 固定リンク
« おうちエステ/おうち美容 美肌を実現するタラソテラピーのアルガアイ 新年のご挨拶 今年もスキンケア情報を! | トップページ | 手作り化粧品/コスメの材料として販売されている甘草エキス/カンゾウ根エキスが安全という宣伝は誤り! 使い方次第で副作用の危険性 »
コメント