グリチルリチン酸ジカリウム(2K)は保湿効果のある化粧品成分? マメ科植物特有の「むくみ効果」でセルライトができる危険性!
弊社公式サイト内の「グリチルリチン酸ジカリウム 平成のまとめ」の連続記事を追記・補完のうえ、再編成いたしました。下記は第5章の内容の一部です。
(前回の記事よりの続き)
今回の記事よりは、グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K)に関するいくつかの誤った情報や偏った情報を取り上げて、検証してまいりたいと思います。まずは同化粧品成分には、果たして保湿効果があるか否かに関してです。
グリチルリチン酸ジカリウムを保湿成分と位置付ける、化粧品製造会社さんもあるようです。しかし本質的なことから判断すれば、グリチルリチン酸ジカリウムは保湿剤ではありません。また保湿効果を狙ってグリチルリチン酸ジカリウムを化粧水等コスメに配合する化粧品メーカーも、まずないでしょう。その証拠に、グリチルリチン酸ジカリウムだけを保湿成分とした保湿ローションなど、今まで見たことがありません。
グリチルリチン酸ジカリウムの配合目的は、あくまでもステロイド用作用による抗炎症効果や抗アレルギー効果であり、また美白効果が宣伝されている商材では偽美白効果を狙ったものです。
そもそもグリチルリチン酸ジカリウムに保湿効果があるとする主張は、マメ科植物の特性を過大解釈したものでしょう。水分に乏しい荒涼とした土壌であっても、マメ科植物は根を地中深くまで伸ばして、水分を得ようとします。そして得た水分を体内にしっかりため込み、なかなか手放さないという習性があります。どうやら、この水分をはなさないという特性を、「保湿効果」としているのでしょう。
次に植物ではなく人体に置き換えて、考えてみましょう。
グリチルリチン酸ジカリウムが体内に取り入れられた場合は、体内に水を蓄積しやすくなります。グリチルリチン酸ジカリウムを多量摂取した場合に発症する偽アルドステロン症の場合はまさに典型的であり、体内のカリウムを排泄させて、ナトリウム濃度を上げます。ナトリウムとカリウムは体内で拮抗するミネラルであり、体内でナトリウムが増えすぎると高血圧になり、身体がむくみます。
以上のように、グリチルリチン酸ジカリウムがもつのは「保湿効果」ではなく、望ましくない「むくみ効果」なのです。(弊社アドバイザー医師に確認済み) むくんで体内の水分の出入りが滞ると、新陳代謝が低下します。お肌の場合であるなら肌代謝が低下して、お肌に汚いモノが溜まっていきます。それが実際に具現化したのが、序章でご紹介したグリチルリチン酸ジカリウム配合薬用石鹸を常用して発生した、セルライトを伴うデコボコ肌です。
広義の意味では、「むくみ効果」も「保湿効果」に含まれるかもしれません。しかしおおよその消費者は「むくみ効果」などは望んでいないのであるから、「グリチルリチン酸ジカリウムに保湿効果がある」というのは、本質的には間違いといえるでしょう。(次回の記事 へ)
( グリチルリチン酸ジカリウム 平成のまとめ 序章(目次を含む) )
《公式サイト内の人気記事 防腐剤編》
● ワセリンの安全性
《他の関連サイト等》
● サブ公式サイト
● はてなブログ
| 固定リンク
« 化粧水の過度な重ね塗りや化粧品のライン使いやシリーズ買いによるグリチルリチン酸ジカリウム(2K)経皮摂取量増大のデメリット/危険性 | トップページ | グリチルリチン酸ジカリウム(2K)配合薬用シャンプー等のスカルプケア/ヘアケア製品 本当に頭皮が健康になる? »
コメント